釣りと、ひっつき         

 

カウンターに取りつくやいなや、

「飲み物は? あては?」と威勢のいい声。

いつもの串カツ屋だ。今日もまた一杯飲んで帰る。

「生(ナマ)! ウインナ、竹輪、ゲソ、帆立て!」

大鉢に盛られた大切りキャベツをボリボリかじる間に泡吹きジョッキが出る。あつあつの串カツが揚がる。 

と、隣で飲んでいたおっさんが、升にこぼれ出た酒をコップに移している。升をコップの上でピッピッピと振っている。酒は命の水。ひとしずくだってもったいない。     以前は、立ち飲み屋は1合升に直接酒を注いだ。最近は升のなかのコップに酒を注ぐ。店員はわざとコップから酒をあふれさせ、あふれた酒は升の中へ。このあふれ酒がまたうまい。飲み干したあとで升のへちをキュッ!と噛む。これが立ち飲み屋の味。カウンターに塩鉢が用意されていて、塩を升の隅へ乗せ、舌先でなめながら酒を飲む。コップに酒を注ぐようになって、いつの頃からか塩がキャベツに代わった。      

隣席のおっさんは、こぼれ酒を飲み干してもう帰るのかと思いきや2杯目の注文だ。

「いいなぁ、いいなぁ、なかなかよろしい」と一人悦に入り、カウンター内の兄ちゃ

んたちを観ている。 

「若いなぁ、いいなぁ〜」

私の方に向き直って、  

「あなた、ここへはいつも来ますか?」と言う。  

酔っぱらいは嫌だ。無視して飲んでいると、    

「この若者たちの中で、だれがリーダーですか?」とまた問いかけられた。  

「今日はここのオヤジは来とらんよ。バイトの連中ばっかしや。オヤジはいつも若い衆を叱り飛ばしとる」と私。

おっさんは、立ち飲み屋は初めてだとのことだった。場所に不似合いな紳士だった。なにやかや話している間に私も徐々に調子が出て、 

「それではこれから立ち飲み屋のハシゴをしましょう、付いておいでなさい」と案内した。3軒目で彼は名刺を出した。某一流企業の重役だった。           

「あなた、上等のお店ばかりで飲んでますね。酒はね、こうして立ち飲み屋で飲むのが一番うまいのよ」と私。

「芝刈りしますか?」と彼。           

「僕かぁ釣りですから竿は空に向かって振ります。棒を地べたにうつむいて振ったりしません。それに丸こいものはドッチボールからパチンコ玉までみな苦手ですわ」と返事した。「いいなぁ、いいなぁ、」と彼。          

彼は化学が専門だとかで酔うほどに難しい話をした。だが、けっこう楽しかった。二人とも飲み過ぎていて、椅子席のある店に入りなおし用を足した。

「船はどこに置いてますか?」と彼。       

「高砂の曽根の浜に」と私。

「いいな、いいな」と彼。

「私、毎日まいにちベンゼンや○×△やを、頭から浴びるくらい一生懸命研究しました」「せんだって中国の□△大学で×☆◎の講義をしたけど、学生は理解してくれませんでした。まだあちらのレベルは低いですね」          

彼はますます難しいことを言う。そしてときおり「船はどこに置いてますか?」と問い。高砂の曽根の浜と聞いて、「いいな、いいな」をくりかえす。某有名大学の応用化学科を出て、以後は研究一筋の人生らしかった。セロテープの引っつき具合について、    「ひっつくということを化学的にいうと、☆○△の◎◇△▽で、◆△☆♯♪が×○×○だから、??!!です」などと言う。きっと彼の専門はこのあたりなのだろう。     「ほう、ホウ、そんなもんですか、なるほど、へぇ〜」と相槌を打ち、時々所望されて釣りの話をした。「いいな、いいな」と彼は言う。また、立ち飲み屋で出会いましょうと約束した。なんだかオモロイおっさんを1匹釣ったような感じだった。彼も、オモロイ・ラベルを貼りつけたような心地だったろうか。